
都農町の山あい近く名貫川のほとりに位置し、尾鈴山からの湧水が豊富な土地に、黒木幸博(くろき ゆきひろ)さんの楽樹農園はある。約30年間、梅を育て上げ、現在は九州地域を中心に、都農ワインの梅ワインや、正春酒造の梅酒で使用される梅を育てている黒木さん。今回は黒木さんが長年守り続けてきた梅をクローズアップする。
人物紹介:黒木幸博
宮崎県都農町(つのちょう)の梅農家さん。
息子さんと二人三脚で楽樹農園を支えてきた。
黒木さん特製梅ジュースは天下一品!
鶯宿梅と南高梅、それぞれの個性


収穫は、ちょうど5月からですか?



5月からで、6月、7月も少しはいるかな。5月は鶯宿(おうしゅく)。もうすぐ、みんなが知ってる南高梅も収穫時期やね。



鶯宿は初めて聞きました。



鶯宿は、産毛がなくて皮が薄いとですよ。



鶯宿と南高梅の決定的な違いってなんですか?



あと南高梅は、収穫する頃には、二個合わせたくらいの大きさになる。



そんなに大きくなるんですね。



南高梅の方が、1番外の皮が厚くて、クッション性がある。



今の時期はあんま変わらんけど、収穫時期になったら、とってもいい香りになるよ。スモモのような匂いで、収穫した後に作業場所に持っていくと、作業所がすごい梅の香り。



味はどう違うんですか?



今かじっても、だいぶ違う。鶯宿の方が酸味が強いとよ。南高梅は、収穫頃になると、甘くなるけど鶯宿は黄色く熟しても甘くはならん。本当に酸っぱい梅。



じゃあ、梅シロップを作るときは南高梅のほうがいいんですか?



そやねえ。シロップにしたときの匂いは南高梅のほうがいい。



料理教室で使う梅は南高梅なので、楽しみですね。鶯宿は何用で使うんですか?梅干しですか?



南高梅の方が紫蘇につけた時に綺麗に染まるし、ふっくらした梅干しができる。カリカリ梅がいいひとは鶯宿を使う人もいるっちゃ。



じゃ、南高梅の方が使い勝手がいいですね。



使い勝手がいいね。じゃかい、和歌山であれだけ作って。ま、言っちゃ日本で1番有名な品種やね。





鶯宿の出番はいつですか?



まぁ、人それぞれやけど、南九州の人は酸っぱい梅を好むとよね。梅干しも、昔ながらの酸っぱい梅を求めるっちゃないやろか?



なるほど。酸っぱい梅が好きな人は鶯宿を使うんですね。宮崎は気候が暑いから、酸っぱさが欲しくなるのかもしれませんね。



そうそう、けど、まぁ鶯宿は作り手からすると、出荷時期が早くて長いていうのが1番の魅力やっちゃ。梅はどの品種もやけど、大体、1週間から2週間くらいが旬。



結構短いですよね。



だから、1つの品種やと結局成り立たんから何種目か持っちょかんと、ずっと続けられん。



今は、鶯宿と南高梅の2種類つくってるんですか?



ほんとは、露茜ていう品種もある。鶯宿とって、南高梅とって、一息ついて、露茜かな



この梅たちは、どこに出荷するんですか?



ほとんどは市場出荷なんで、鶯宿は都農ワインの梅ワイン。



南高梅は、西都の正春酒造さんが梅酒に加工して、福岡の「やまや」のチェーン居酒屋にだしてもらってる。



梅ワインは苦味が少なく、すっきりな味わいで、これからの季節にぴったりですね。
美味しさの秘訣は、梅の様子を観察してあげること





美味しい梅をつくる際、気をつけていることはありますか?



早くちぎろうと思えばちぎれるけど、時期が早いとだめ。中を割って、白い面積が広くなったら、いい時期が来た!収穫しようか!て言って、収穫する。なんでもやけど、その品種のいい時期に収穫してあげることが一番大切。



そのタイミングが分かるのは、経験からきてるんですか?



まあ、だいたいねえ。





黒木さんが美味しいと思う基準はなんですか?



そのまま食べるんだったら、黄色く完熟したやつが、1番美味しい。収穫の時期になると、てっぺんと、下の方じゃ、熟度が違うとよね。やっぱ、日当たりのいい方が早く熟すから。そこの部分は早く黄色くなるとよ。



そのままでも食べられるんですか?



そうそう、すごく美味しいね。ちゃんと梅の様子を見てあげることが大事やっちゃ。
農家に必要な能力は「先読み力」





おいくつから梅農家をはじめたんですか?



20歳。高校あがって、二年間農林省の方で研修して。



高校生の時から、農家を継ぐって決めてたんですか?



農家になるのは、その前に思っちゃったけど。



どのくらい前ですか?



昔のことやから、農家の長男は、農家を継ぐみたいな。



もう生まれたときから決まってたということですか?



まぁ、そやねえ。決まってたと言うか、単純にそれだけじゃなかったけどね。結局、何の仕事でも、好きじゃなかったらせんやろ?



20歳から30年近くされてますもんね。好きじゃなかったら、続けるのは難しいですよね。



昔から親の背中みて、好きやったんやろね。



農家の道にはいるって、覚悟がいることでしたか?



そうやねえ。農家の場合って、いいか悪いかわからんけど、博打やとよね。



賭けですか?



なんぼ一生懸命手をかけても、台風が来たり、寒さで枯れちゃったりとか。「今年は、いいもんができたね。」て思っても、みんな良いもんができてて出荷したら、全然値がつかなかったり。



まぁ、パチンコに撃ちやる人がいっつもパチンコ行きやるけど。俺は、パチンコに行かんでも、博打しちょるかい良いていう(笑)。



農業は賭け事か。。。



ほとんどが、果樹で生計たてちょるから。果樹の場合は野菜と違って、植えてもその年には答えがでらん。実がなり始めるのに、また数年かかるから。



実がなり始めるのは、どれくらいかかるんですか?



実がなり始めるのは4、5年あたりからなる。でも、本格的には10年くらい経ってからやね。梅の場合は、そこまで品種の入れ変わりはないからいいけど、どの品種を植えるかは博打やね。これがいいかな?と思っても、できたときに人気がなくなっていたら売れない。



先読みして選んでいかなくちゃいけない訳ですね。



あとは、他の人は今これ人気あって高く売れるからて、どんどん植える人もおるけど、俺は食べてみて、美味しいもんしか植えん。結局、金のためだけやったら、それって、楽しくないなって。やっぱ、自分で食べて美味しいものを植えた方が、やる気出るよ。
他人は関係ない。過去の自分と比較すること。





精神的に辛い、逃げたいて思うことってありましたか?



それは何回もあるよ。やっぱり、「しもた。あんげなことせんけりゃよかった。」て思うこともある。やってもやっても正解がない仕事やから、逆に正解を求めて、仕事が今できちょると思う。正解を見つけてしまったら、そこで終わっちゃうんじゃないかな?とおもう。来年は、また「さらに。」て考えるっちゃ。



逃げたいて思った時に、どうして続けてこれたんですか?



逃げたいて思ったことはない。辛いて思っても、逃げようと思ったことはない。



それってどうしてですか。



逃げたら負けやなって。人に負けたくないていう人いるかいね。でも、俺は別に、人には負けてもいいと思ってる。ただ、自分が納得できないで逃げるのは嫌。そしたら失敗しても、自分の責任やから。
Q: 黒木さんにとって「梅」とはどんな存在ですか?
「未来への種」かな。
果樹農家ってどこも一緒やと思うけど、すぐに結果は出ないから。
何年、何十年先を見据えての仕事がほとんどよね。
結局は、明日に繋がる種まきかなあ。
未来がどうなるか、誰も分からんっちゃ。
でも、未来が暗くなっても、梅の力でみんな健康に、元気に。
梅の力で、コロナにも負けず、明るく生きていける未来を作っていきたい。
そのためには、もっともっと美味しい梅を、未来のために種まきして、作り続けるだけよ。
黒木幸博


宮崎県都農町川北8342
電話番号:09049830939
梅の注文に関しては、こちらにお電話ください。
【6/12(土)昼、夜開催!】<料理家 今井真実さんのオンライン梅仕事教室(梅のお取り寄せ可)>


6月12日(土)10時〜、21時〜は、黒木さんの梅を使った梅仕事教室を開催予定です!
みなさんのご参加お待ちしております。