
「金柑」と聞くと、
真っ先におばあちゃんの顔が浮かんだ。
わたしは4歳だった。
おばあちゃんの家におおきな大きな木がなっていて、
その木についている小さな黄色い実を眺めながら、
「どんな味なんやろうか」
「どんな食感なんやろか」
とよく考えたものだ。
手を伸ばしても届かないその実を見つめていると
おばあちゃんが、「ほれっ」っとわたしの手のひらに、その黄色い実をのせた。
「食べてみ」
ぱくっ。
「すっぱあああああ!」
それから、約25年間、“金柑”といえば、皮が少し苦くて、噛めば噛むほどすっぱい。
そんな金柑の印象を、金丸 広和(かねまる ひろかず)さんは変えてくれた。

人物紹介:金丸 広和さん
金柑と向き合い続けて約20年。
金丸農園4代目。
独自の栽培方法で皮まで甘い金柑をつくりあげる。
太陽のような笑顔がチャームポイント。

金丸さんの金柑農園は、海のみえる高台に佇んでいた。

「こんにちは」
宝石のような眩い光を放ち、金丸広和さんは金柑と共に笑っていた。

まさひろ。金柑のブランド名はおやじの名前

金柑って、こんな大きいんですか?みかんの種類みたい。



ははは!そうですね。



(金丸さん、よく笑うひとだなあ。ふふふ。)





これって一般の金柑と何が違うんですか?おばあちゃんの家の金柑は木が高くて、実はもっと小さかったなと思って。



種類は一緒なんですけど、水管理を徹底したら、すごくたくさん実がなるんですよ。それから、摘果作業をするんですけど。それをすごく頑張ると、こんな大きく。
摘果(てきか)・・・結実が多すぎたり,局部にかたよっていたりするとき間引きを行うこと。



あ、じゃあ、品種は同じで、育て方で色や大きさって変わるんですか?



ですです!



これはなんていうブランド名で出しているんですか?



うちは、まさひろ金柑。



まさひろ!かっこいいですね!まさひろはどなたのお名前ですか?



おやじです(笑)



お父さまへの愛を感じます!



ははははは。ゴロもいいねって。



金柑はいつから始められたんですか?



そうっすね。これ植えたのは20年ぐらい前ですかね。



もともとお父さまが植えられたんですか。



ですです。



20年前……そんなずっと前から……。
金柑ってどんなサイクルで実になるんですか?



えーと、花が6月ぐらいから咲くんですけど、それで、実になるのは7、8月ぐらいかな。それから摘果作業をして、1月には出荷ですね。





夏ぐらいに実がなるんですね。暑い時期に摘果作業はとても大変ですね。



ほんとうに大変なんです。ビニールハウスのなかで余計、暑さとの戦いです。



摘果って、1本の枝に2~3個って、ちゃんと計算して残してるんですか!?



1本1本ちゃんと確認して実の数を調整しています。





めちゃくちゃ大変ですね。何人ぐらいで作業してるんですか?



2人ですかね。おやじと。



え!どれくらいかかるんですか?



2~3ヶ月ぐらいですかね。12月になったら水をきって、糖度をあげていきます。



もう既に綺麗なオレンジですけど、まだまだ色が濃くなるんですか!?





まだまだです。もっともっとオレンジになります。



この金柑たちはどこに出荷されるんですか?



「道の駅つの」や、農協さんとか。



金丸さんはECサイトでも積極的に販売されていると聞きました。



そうなんです。
昔からEC販売にも力をいれています。
金柑のはじまりは、思いがけないご縁から。





もともとどうして、お父さまは金柑を始めたんですか?



自分も弟も宮崎の農業大学に行ってました。そして、弟が果樹専攻で金柑に出会いました。



弟さんが……。



それで、弟の繋がりで、先生とおやじが仲良くなって、金柑しようと。



え!先生とお父さまが仲良くなったんですか!?(笑)



もともと先生とおやじが繋がっていて。昔、お世話になっていたみたいです。それで、久しぶりって(笑)この土地は金柑育てるのにいいねってなりました。



すごい運命ですね。



いやー、ありがたいご縁ですね。





今はお父さまと、家族で経営されているんですか?



おやじとですね。母は調子が悪くなって。



今は何代目ですか?



ひい祖父ちゃんからだから、4代目かな。
ひい祖父ちゃんのときは、かぼちゃやったかな。



育てる野菜って、時代で変わっていくんですね。



おやじが、まずビニールハウス建てて。それで、メロンも作ってました。
その次が、金柑ですね。



ひい祖父ちゃんということは……。え……100年以上前!?
ちっさい時からの夢。農家。





金丸さんは、子どものときから農家になりたかったんですか?



ですね。ちっさいときから。



弟さんも農家さんですか?



弟は千葉にいます。全然違う、氷を作る仕事をしてます(笑)



弟さんは農大に行って、農業は合わないかなってなったんですかね?



でしょう(笑)



金丸さんは、ぶれなかったんですか?ほんまは、こんな仕事したかったなとか。



多少は、これでいいんか?って思ったときもあったかな。大学卒業して、結婚したときですかね。



そうなんですか。結婚して家族を守らなくちゃと……。



そうですね。



それがきっかけで、ECサイトでの販売を始められたんですか?



頑張ってECで売る方法を勉強しましたね。
それから市場に出したり。そしたら、また違うところからお話いただいたり。そのとき、農家ってやっぱり面白いなって。



不安がなかったら、EC販売とか思いつかなかったですもんね。



そうですね!





EC販売は実際、いつごろ始められたんですか?



農家はじめて8年目ぐらいですかね。
ECは面白いですよ。直接メッセージもらえるんです。



宮崎県の方からですか?



いや、日本全国からで。
もっとこうしたほうがいいよってアドバイスをもらったり。



そうなんですか!お客さんと距離が近いですね!



そうなんですよ。
いつも気にかけてくれて。いやー、ありがたいですね。
毎年、1度きり。毎年、勝負。





金柑農家さんとして1人前になるのに、どれくらいかかるんですか?



そうやね、終わりがないからなあ。。。20年でも20回しか作れないから。



1回1回がとても重要ですよね。トライアンドエラーがあまりできない……。



はははは。そうなんですよ。



そんな環境のなかで、プレッシャーはありましたか?



もうやるしかない!って感じですね。



金柑の育て方は、お父さまから教えてもらうんですか?



おやじもまだまだ勉強してますね。いろんな人に聞いてまわったり。自然が相手なので。



どんな環境、災害が来てもいいように、対策をとっていかなくちゃいけないですもんね。



今年はまだ育てやすかったかな。綺麗な金柑ができました。



ほんまに宝石みたいですもん。ルビー、サファイヤ、金柑みたいな。



ありがとうございます!(笑)



お父さまから言われた一言で、これは心に刺さった、これを言われたから頑張れたっていう言葉はありましたか?



あったんですよね。でも、思い出せなくて。あー、あったんですけど。
あー、全然思い出せない。。。



(笑)え!1番大事なことじゃないですか!思い出してくださいよ!



なんだったかなー(笑)





……(笑)。



もう広和さんは死ぬまで金柑を作り続けますか?



おやじができなくなったら考えます。今66歳なんですけど。



お父さまが元気なうちは一緒にしたいですよね。
金柑は「おやじの偉大さの象徴」


Q: 金丸さんにとって「金柑」とはどんな存在ですか?
おやじの偉大さを感じるものですね。
おやじが腰の手術をして入院していた頃、
リハビリ中に、金柑の管理を任されました。
自分の思うままに管理していたんですが……
全く上手くいかず、、、
その年の金柑は実が小さく、
味もイマイチでした。翌年、おやじの復活した姿を
もう1度しっかり見て、学んで自分の甘さを痛感しました。
「自然と向き合うこと」
「金柑を観察すること」そして「愛情をかけること」
おやじは、今までたくさん努力をしてきて、
この金柑を作り上げていました。金柑を見ると、いつも感じます。
おやじの偉大さを。
「おやじ、ありがとう」
「これからも、よろしく」金丸 広和
おばあちゃん。金柑は、こんなに甘いんだよ。


わたしが4歳の頃におばあちゃんと食べた金柑は、すこし苦くて酸っぱかった。
広和さんのお父さんに対する愛が、皮まで甘く、一度食べたらやみつきになる金柑を作り上げている。
おばあちゃんに金柑を送ってあげよう。
甘くてとろけそうな金丸さんの金柑を。
金丸さんが育てた金柑をお届け。


「金丸農園」では都農町の風土・季節に合わせて「金柑・ミニトマト・へべす・梅」などを育てています。
大小様々な工夫を凝らし「美味しい」農作物を育てることをモットーに農業に携わってきました。
皆さまが新しい「発見=美味しさ」に出逢えるよう大切に真心込めて育ててきた農作物です。
是非、「金丸農園」の農作物をお取り寄せください。


\ 今が旬のまさひろ金柑 /
オンラインイベントのご案内
2/20(土)11:00~オンライン開催
<料理家 今井真実さんの料理教室>
農の都の、おいしい食卓。 旬を味わう
金丸さんの金柑アレンジレシピ
人口1万人の小さなまち、宮崎県都農(つの)町は、野菜やフルーツなど、農業が盛んな地域です。
2月より地元の食材の魅力や農家さんの思いを発信するために、東京で活動する料理家 今井真実(@imaimamigohan)さんとコラボレーションし、オンライン料理教室を開催します!
つの町の”旬”を、おうちへお届け。<料理教室>農の都の、おいしい食卓。
・オンライン参加者には、通常参加枠の他、料理教室で使用する食材をご自宅までお届けするプランをご用意しています。
・農家直送の旬の食材をご自宅でもお楽しみいただけます。
次回の農家さん記事もお楽しみに!